院内感染対策指針

1.院内感染対策に関する基本的な考え方

  1. 院内感染の発生を防止し、予防活動の円滑な実施をはかる。
  2. 労働安全衛生法の主旨に基づき、職場の労働安全管理に関する基本的事項を定め、職員の安全と健康を確保する。

2.院内感染対策のための委員会、その他の当院の組織に関する基本的事項

  1. 院内感染防止のための職員に対する教育・訓練・啓蒙に関すること。
  2. 病院における防止対策の業務別マニュアルの策定に関すること。
  3. 流行監視機能(サーベランス)の企画・指導・評価に関すること。
  4. 院内感染発生時における疫学的分析による対策の確立に関すること。
  5. 抗生物質の適切な使用指導と監視などの特殊対策の実施に関すること。
  6. 院内感染防止の調査研究に関すること。
  7. 環境改善に関すること。
  8. 職員の危険又は健康障害を防止する為の措置に関すること。
  9. 職員の安全又は衛生教育の実施に関すること。
  10. 健康診断の実施その他の健康管理に関すること。
  11. 労働災害の原因の調査及び再発防止対策に関すること。
  12. その他、感染防止や労働災害を防止する為に委員長が認めた事項。

3.院内感染対策の為の従業員に関する研修に関する基本方針

院内教育の一環として、職員一人ひとりに感染症全般、労働安全に対する正しい知識を持たせ、事例についての対応を教育する。

4.感染症の発生状況の報告に関する基本指針

職員は自己に院内感染の疑いがある時、および疑いのある患者を認知した時は委員会を通じて各部署長(各職員)に報告しなければならない。

5.院内感染発生時の対応に関する基本指針

疫学的、臨床的問題となる感染症患者が発生したら緊急に委員会を開催し、現状を把握した上で院内感染を波及させないように素早く対策を立てる。

6.当該指針の患者に対する閲覧に関する基本方針

院内感染対策指針は、各患者が閲覧できるように配慮する。

7.その他の当院における院内感染対策の推進のために必要な基本方針

院に感染を防止し、患者の安全と職員の健康・安全を守り、チーム医療としての組織的運営を図り、経済性も考える。
院内感染、そして職場環境の実態把握をする為の調査及び院内巡視・点検・感染および伝播の防止や職員の安全と健康の確保を目的に、対策がマニュアルに沿っているか否か管理する。

改訂 2007年7月
改訂 2011年9月